top of page

■施工実績

   愛犬のために和室から洋室へ改修工事 

逗子市N様邸

<クロエちゃん>

逗子市小坪は、鎌倉と葉山の間に位置する小さな町です。逗子マリーナに隣接する小坪マリーナや、夏になると必ず誰かが話し始める小坪トンネルの怖い話、またかつては砲台が設置され、今は有名人も住むという高級住宅地「披露山公園住宅」などで知られています。古くから小坪漁港を中心に拓けてきたため、手ごろな価格で新鮮な魚貝料理が食べられる飲食店もいくつかあり、小坪の隠れた魅力の一つになっています。相模湾に臨む隠れ家的なロケーションと穏やかな気候、海と豊かな緑に囲まれた美しい自然、そして美味しい魚介料理、これが小坪が常に多くの人に愛されてきた主な理由だと思います。今回のご依頼は、その小坪の高台にお住いのN様からいただきました。

<おすすめの「めしやっちゃん」>

http://www.mesiyacchan.com/top.html

お客様の声

愛犬が2階へ上がって来れなくなり、丁度1階和室が空いたので、その日本間+広縁の仕切りを取り壊して、クローゼット付きの洋間に。また老犬でお漏らしをするので床をフローリングに。広々として気持ちの良い洋間になり、愛犬と一緒に寝食を共にできるようになり感謝です。

リフォーム以外の不具合も嫌な顔もせず直して下さり仕上がりに大満足でしたので、2階の部屋も天井、壁紙の張替え、床のジュータンをフローリングに。築35年。この2部屋は1回もリフォームをしてなかったので使い勝手良くきれいに変身しました。お世話になりました。

ご依頼の内容

自然豊かな小坪の高台から相模湾を臨むN様のお宅は、約35年前に大手住宅メーカーで建てられたそうです。長い間の風雨、夏の日差しや厳しい寒さに耐え続けてきたその姿には風格さえ感じられます。今回いただいたご依頼は、この立派なお宅に住む優しそうな奥様と、良きパートナーとして人生をともに過ごしてきた愛犬のクロエちゃんからで、1階にある縁側付きの8畳の和室をクローゼット付きの洋室に作り替える工事です。

●縁側、押入れを含む約12畳の和室を洋室に改修工事

●畳、廊下をフローリングに張替え

●天井、壁クロスの張替え

●押入れをクローゼットに

 

 

作業概要

の家にご主人とともに住んでいる愛犬のクロエちゃんが、歳と共に足腰が弱り奥様の寝室のある2階まで、階段を上がることができなくなったため、一緒に過ごせるように1階の空いた和室を洋室に作り替えます。現在畳の和室と縁側をフローリングの床に張り替えて一つの洋室にします。壁、天井のクロスはもちろん、押入れもクローゼットに作り替えます。

●フロアーの素材の選択

今回の工事の一番のポイントは、やはりフロアーの選択です。品質が良くて値段も手頃、そしてクロエちゃんのお漏らしの掃除もしやすい素材という条件で探し、ノダ、ナチュラルフェイスSというフロアーをおすすめしました。

表面に天然木が貼ってあり、触り心地が良くクロエちゃんも快適に過ごせる落ち着いた

感じのフロアーです。

畳を上げ、縁側の床も剥がします。今までスラブの上に直接畳が敷かれていたので、今回はフロアーの下地として、まず根太(※①)を組み、その上にラーチ(※②)12mmを下地として張り、仕上げにフロアー(ノダ、ナチュラルフェイスS)を張っていきます

●フロアーを張る

 

●押し入れをクローゼットに

張り終えた新しいフロアーに傷がつかないように養生(※③)をして、押し入れをクローゼットに作り替える工事にかかります。襖だった押し入れの引き戸もクローゼットとして使いやすい折戸に替えます。

壁は長押(※④)を取り、洋間として大壁(※⑤)へと。天井は敷目天井を落とし、野縁(※⑥)を新たに組み、ボードを張りました。その後、天井・壁と新しいクロスで仕上げました。

●古くなった天井に、新しいクロスを張る

 

●古い和室が、新築のような洋室に変身

 

年月を感じさせる古い和室でしたが、床、壁、天井を新しく張替え、押入れもクローゼットに作り替えると、まるで新築のような気持ちの良い洋室に生まれ変わりました。

工事を終えて

●おすすめしたノダ、ナチュラルフェイスSというフロアーが運良く在庫品として入手できたので通常よりもかなり低価格でご提供することができました。お客様にも大変喜んでいただけたので当社も大変嬉しいです。

●年月を感じさせる古い8畳の和室でしたが、縁側やクローゼットまで含めて床、壁、天井を新たに張り替える工事を行い12畳相当の洋室に生まれ変わりました。部屋の2面にある大きな窓からたっぷりと日が射すとても明るい新築のような洋室になりました。

●クロエちゃんも、これからはご主人の愛情がこもったこの快適な新しい部屋で、いつまでも元気で過ごせると思います。クロエちゃんが羨ましいですね。

用語解説

※①根太

ねだ。床板を支持するため,床板に直角に取り付ける材をいう。通常木造では大引(根太を支える水平材)の上に載せ,端は根太掛け(根太の端を支えるために柱に取り付けた横木)で受ける。

 

※②ラーチ

マツ科の落葉針葉樹。ヨーロッパカラマツの事。漢字では欧州唐松、西洋唐松。英名はEuropean Larch。針葉樹としては比較的硬く強度があり、樹脂を多く含み腐朽に対する耐久性に優れているため、建築用の構造材や木製サッシ、船舶材、枕木、合板などで使用されている。

 

③養生

ようじょう。工事の途中で、すでに仕上がった部分や部材が傷ついたり、汚れたりするのを防ぐために、カバーをかけるなどの保護をすること。

 

※④長押

なげし。日本建築で、柱と柱を繋ぐ水平材のこと

 

※⑤大壁

おおかべ。柱が外部に現れないように仕上げを施した壁。洋間・土蔵の壁など。

 

※⑥野縁

のぶち。天井板を張るために,小屋梁などからつるした細長い横木。

※当サイトに掲載している画像や固有名詞などの著作権、肖像権等は、権利を保有する権利者・団体に帰属します。

※当サイトに掲載している企業名、商品名、サービス名等は各企業、団体の商標、または登録商標である場合があります。

bottom of page